2021年1月25日、名古屋市営地下鉄4駅の名前が変わることが決定しました。
駅名が変わることは頻繁にあることではないので、今回の変更内容は気になるところですね!
この記事では、どこの駅がかわるの?駅名は?理由は?いつから?について紹介します。
名古屋市営地下鉄の駅名が変わるのはどこの駅?
駅名が変わるのは次の4つの駅です。
中村区役所(桜通線)
名前の通り、名古屋市中村区の区役所があります。
1日の乗降者数は約6700人、1年間だと約2,500,000人です。
区役所が最寄りということもあり、近隣には銀行や病院が多いですね!
【周辺の施設】
郵便局・銀行
太閤通三郵便局、三菱UFJ銀行中村支店、愛知銀行中村支店、
中京銀行中村支店、百五銀行中村支店、瀬戸信用金庫中村支店
病院
益子記念病院、鵜飼リハビリテーション病院
飲食
デニーズ中村店、和食さと則武本通店、王将太閤通店、かとう
その他
若宮八幡宮、熊野社、大門横丁、愛昇殿、日本聴能言語福祉学院、
市役所(名城線・名港線)
こちらも名前の通り、名古屋市役所の最寄り駅となります。
愛知県庁や名古屋城もこの駅からが一番近いです。
1日の乗降者数は約23,000人、1年間だと約8,000,000人です。
かなり多いですが、名古屋城への観光者も含まれていることを考えると納得です!
こちらは市役所や県庁が最寄りなので、周辺には主要な官公庁が多く、飲食店が少ないですね。
皆さんお昼はお弁当か、社食でしょうか…
【周辺の施設】
官公庁等の施設
愛知県庁、愛知県公館、名古屋市役所、名古屋市公館、愛知県体育館、
愛知県警察本部、名古屋法務合同庁舎、名古屋拘置所、
名古屋市市政資料館、愛知県女性総合センター、東海財務局、
名古屋国税局、名古屋中税務署、
観光施設
名古屋城、金シャチ横丁
病院
国立病院機構名古屋医療センター、名城病院、愛知三の丸クリニック
その他
愛知県立明和高校、名古屋学芸大学看護学部、敷島製パン本社
伝馬町(名城線・名港線)
難読駅名ですね!「てんまちょう」と読みます(笑)
「てんま」というと、大阪の天満(てんま)を思い浮かべる方もいるのでは?
1日の乗降者数は約7,500人、1年間だと約2,800,000人です。
近くに熱田神宮があるので、もっと人数が多くてもいいな感じですが、
JRや名鉄の駅も近いため、人数はそれほど多くありませんね!
【周辺の施設】
観光施設
熱田神宮
郵便局・銀行
熱田郵便局、中京銀行熱田支店
病院
熱田区休日急病診察所
飲食
あつた蓬莱軒本店、あつた蓬莱軒神宮店、天下一品熱田店、はっかい
珈琲屋鹿鳴館、宮きしめん神宮店
その他
名古屋工学院専門学校、東海興業専門学校熱田校、名古屋市教育センター
秋葉山円通寺、名古屋法務局熱田出張所
神宮西(名城線・名港線)
名前の通り、熱田神宮に西側に位置する駅です。
伝馬町駅の一つ名古屋よりの駅になりますが、
熱田神宮までの距離は、どちらの駅からも似たようなものです(笑)
1日の乗降者数は約4,300人、1年間だと約1,600,000人です。
1日の乗降者数のわりに、年間乗降者数が多いのは初詣客が多いからです。
このことから、熱田神宮に行くには伝馬町よりも神宮西の方が便利かと思います。
おそらく駅名も関係しているとは思いますが、駅名が変わって乗降者数が変化してくるよなら、伝馬町駅の方が便利となりそうです(笑)
【周辺の施設】
観光施設
熱田神宮、熱田神宮公園、白鳥古墳
官公庁等の施設
熱田区役所、名古屋市熱田図書館、熱田文化小劇場、ハローワーク名古屋南
飲食
大和田、ピタゴラスイーツ、Kitica、かが味、八百銀、清正、ファミール
その他
名古屋市立白鳥小学校、名古屋市立宮中学校
名古屋市営地下鉄の駅名が変わる?駅名は?理由は?
先程の4つの駅名は次のように変わりますが、理由も一緒にご紹介します。
中村区役所
新しい駅名は「太閤通」駅です。「たいこうどおり」と読みます。
変更理由は、現在の駅名になっている中村区役所が移転するからのようです。
確かに移転したのにそのままの表記だと、利用者が間違ってしまう可能性がありますね!
ちなみに移転先は、名古屋市営地下鉄東山線「本陣駅」の近くとなります。
となると…、本陣駅は、中村区役所駅に変わってしまうのでしょうか?
※今現在の情報だと変更するような話はでていません。
市役所
新しい駅名は「名古屋城」駅です。「なごやじょう」と読みます。
変更理由は、名古屋市を代表する観光施設である、名古屋城への案内効果を高めるためのようです。
簡単に言うと、名古屋城をもっと売り出したい、経済効果をもっと!という感じですね!
確かに、今の駅名では近くに名古屋城があるかは非常にわかりにくいです…
実際にあったことですが、私は「名城公園」と間違ってしまった経験があります(笑)
伝馬町
新しい駅名は「熱田神宮伝馬町」駅です。「あつたじんぐうてんまちょう」と読みます。
変更理由は、こちらも名古屋市を代表する観光施設である、熱田神宮への案内効果を高めるためのようです。
確かに神宮という名がつけば、熱田神宮が近くにあるとわかるのでわかりやすいです。
実際、熱田神宮伝馬町駅の方が、飲食店も周りにあり、本殿までいくのも便利に感じます。
名古屋市としては名鉄利用者からの流入も狙っていそうですね!
神宮西
新しい駅名は「熱田神宮西」駅です。「あつたじんぐうにし」と読みます。
変更理由は、伝馬町を変更したから一緒に変更する。
えっ?んんっ?
3つの駅名変更の理由は、もっともぽくて納得できそうな気もしますが、この理由で地元民は納得できるのかと心配になりますね(笑)
名古屋市営地下鉄の駅名が変わる?いつから?
令和4年度中、つまり2023年度中に変更になりますが、詳細な日時はまだ発表されていません。
しかし、中村区役所の移転が2023年1月になっていますので、この前後になると思われます。
新しい駅名のネットの評判・感想やコメント
今回決定に関するネットの声を紹介します。
実際に調べてみると、上記で書いたように私と同じ意見の方も割といるようですね(笑)
やはり賛成する声も、いまいちの声もありますね!
「地下鉄駅名称懇談会のご意見」で決めているようですが、
ネットで賛否を集めてみてもよかったのではと思います。
名古屋城や太閤はOK。熱田神宮西と熱田神宮伝馬町に関しては微妙。
かえって混乱するのでは。伝馬町は、そのまんまで。
市役所前駅は全国にあるが、市役所駅はここだけ。
名古屋市役所と愛知県庁は、存在感のある名建築。
外部から来る人間にとっては市役所駅より名古屋城駅の方がわかりやすい
名古屋で『神宮』と言えば『熱田神宮』がイコール。神宮西まで変えなくても。
名古屋城駅は分かりやすくていい。過去に名古屋城の最寄りだと思った名城公園駅に下車したら離れていました。市役所駅まで歩いたからヘトヘト。
ここ数年は熱田神宮の近くに住んでる身としては位置関係はすっきりする。
土地勘のない観光客は熱田神宮西駅と熱田神宮伝馬町のどっちで降りたらいいかわかりません
神宮とつければ伝馬町駅を利用する観光客はだいぶ増えるでしょうね。
初めて名古屋城に行こうとしたら、中京圏以外の人は100%名城公園で降りてしまう
まとめ:名古屋市営地下鉄の駅名が変わる?どこの駅?駅名は?理由は?いつから?
この記事では、名古屋市営地下鉄の駅名が変わる?どこの駅?駅名は?理由は?いつから?を紹介しました。
改名される駅周辺や昔から住んでいる人は慣れるまで大変かと思います。
しかし、良さがなくなる訳ではなく、新たな魅力も再発見できる機会ですので、受け入れていきたいですね!
個人的には色々な住所や建物名がどうなるかも、気になるところです。