『ウィッチウォッチ』がついにアニメ化!2025年4月6日より、MBS/TBS系全国28局ネットで毎週日曜夕方5時から連続2クール放送されることが発表され、ファンの期待が高まっています。
連載中の原作は20巻を超え、数多くの名エピソード・キャラクター・バトルが詰め込まれた作品だけに、「アニメはどこまで描かれるのか?」という疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
この記事では、現在わかっている情報をもとに、アニメ第1期の放送範囲を徹底予想。さらに、アニメで観たい名シーンや注目エピソードもあわせて紹介していきます。
- TVアニメ『ウィッチウォッチ』の放送時期・話数・配信情報
- 原作のどこまでアニメ化されそうか?構成の予想
- ファンの期待が高い名シーン・注目エピソード
公式情報|『ウィッチウォッチ』アニメは2クール放送確定!
① 放送は2025年4月6日〜 毎週日曜夕方5時
『ウィッチウォッチ』アニメは、MBS/TBS系列で2025年4月6日から放送開始。
「全国28局ネット・毎週日曜夕方5時」という好待遇枠で、2クール連続放送がすでに確定しています(=全24話前後が想定)。
② 配信サイトも豊富!ABEMA、Netflix、U-NEXTなど
配信ではABEMA、Netflix、Prime Video、U-NEXT、dアニメストアなど大手プラットフォームでの配信が予定されており、視聴のハードルは低め。
見逃し配信としてTVerやニコニコ動画も対応しており、初見組も入りやすい体制です。
アニメ1期はどこまで描かれる?原作範囲を予測!
① 2クールで描けるのは原作“約50話〜60話分”
アニメ1話=原作2〜2.5話のペースを基準とすると、2クール(24話前後)で原作50〜60話前後がカバーされると考えられます。
これを原作巻数で換算すると単行本1巻〜7巻(第1話〜第60話前後)が妥当なラインとなります。
② キリの良い終着点:ウルフ覚醒編 or 空知登場編
物語として一旦の山場を迎えるのは、ウルフことケイゴの暴走・制御編(6〜7巻付近)。
あるいは、生徒会メンバーの“空知”が本格登場し、“災い”の核心に迫っていく中盤序章までを描く形も考えられます。
③ 続編制作への“引き”としても効果的
このあたりで区切ることで、「ここから面白くなるぞ」という期待感を残しつつ、2期につなげる終わり方が可能となります。
アニメで映像化が楽しみな“注目シーン”一覧
① 第1話:ニコの“空からの登場”と初魔法失敗
ジャンプ読者にインパクトを与えた「空から落下しながら登場→顔面激突」のギャグ展開。
アニメでは躍動感とテンポで、よりコミカルかつ可愛く仕上がることが期待されます。
② 第18話前後:ニコ&モリヒトの“心の距離”が近づく文化祭編
恋愛未満の甘酸っぱい描写が多く、「雰囲気が青春すぎて泣ける」と話題になった文化祭編。
ここでの“光の蝶”演出や、ニコの成長がアニメでどう表現されるかに注目!
③ 第44話:ケイゴの“ウルフ覚醒”と仲間の絆
暴走と正気のはざまで揺れるケイゴと、彼を止めようとするモリヒトたちの熱い戦い。
バトル演出+感情描写の両立が求められるこのシーンは、アニメでの見せ場になりそうです。
ファンの予想と今後への期待
① 2期の可能性は高い?
すでに2クール枠が用意されていること、配信サイトの豊富さ、ジャンプブランドであることから、1期が成功すれば2期は十分にありえると言えるでしょう。
② オリジナル要素の挿入も?
『ウィッチウォッチ』はギャグとシリアスの緩急が大きいため、アニメではテンポ調整のための“日常回”オリジナルが追加される可能性も。
特にニコやカンシの「魔法ギャグ回」は映像でこそ輝くと期待されます。
- アニメ『ウィッチウォッチ』は2025年4月〜全2クール(24話前後)で放送決定
- 原作では1巻〜7巻前後(第1〜60話程度)までの内容が描かれると予想
- ウルフ覚醒編や文化祭編など、映像化が楽しみな名シーンが満載!
コメント