STV賞2022予想と考察_本命ウインエクレール
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「STV賞」の出走予定馬について、勝ち馬予想と考察をしています。
当レースは、7月30日に札幌競馬場で行われる、芝1800m、3歳以上3勝クラスのレースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。
STV賞2022予想と考察_本命ウインエクレール:勝ち馬予想と考察
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):ウインエクレール
〇(対抗):クライミングリリー
▲(単穴):ミスミルドレッド
△(連下):ルース
本命はウインエクレール
新馬戦を勝利したあと、クイーンカップに臨みましたが6着でした。クイーンカップでは後方からしぶとく脚を伸ばしましたが、道中の位置取りが響いた印象です。スムーズならさら上の着順もあったと思いますが、デビュー二戦目では上出来でしょう。前走のスイートピーステークスは3ヶ月ぶりの実戦でしたが、好位から抜け出す強い内容でした。久しぶりの実戦も苦にしませんし、クイーンステークスに登録していたぐらい状態も良さそうですので、仕上がり面も含めて軸固定で問題行動なさそうです。
対抗はクライミングリリー
デビュー戦では中団のまま終わってしまい、8着でした。しかし、2戦目以降は全てメンバー最速の上がり3ハロンで好走しています。初期はレース経験が未熟なこともあり、位置が後ろ過ぎて届かないこともありました。また、前残り傾向で展開も向かないこともありましたが、着実に経験と実積を重ねています。前走の函館コースの走りを見る限り、洋芝も問題なさそうですので、上位争いになると思っています。
単穴はミスミルドレッド
今年の始動戦となった前走こそ6着でしたが、それまでは掲示板上で好走を続けていました。前走は寒い時期の久しぶりもあってか、勝負どころでモタついた感じもありました。以降の調整も時間がかかり、当レースは約半年ぶり実戦となります。調教でもしっかり負荷をかけられてますが、まだ本調子ではなさそうです。久しぶりでも走れるタイプですし、展開によっては上位争いも可能でしょう。
連下はルース
当レースは約3カ月ぶりの実戦となります。久しぶりでは走らないタイプだと思いますが、休養前の2戦の印象が良かったです。いずれもハナでレースを進め、逃げ粘って2着、1着と内容でした。前走に関しては、逃げて後続をさらに突き放す強い内容でした。札幌コースは開幕週に近い状態ですし、久しぶりでもリフレッシュした状態なら、残り目もあると思います。
STV賞2022予想と考察_本命ウインエクレール:出走予定馬一覧
今年は以下の14頭が出走予定をしています。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
フォワードアゲン 57.0 騎乗予定:黛
クライミングリリー 55.0 騎乗予定:横山武
ターキッシュパレス 57.0 騎乗予定:横山和
ミスミルドレッド 55.0 騎乗予定:丹内
アウスヴァール 57.0 騎乗予定:古川吉
サンタグラシア 55.0 騎乗予定:鮫島駿
ルース 55.0 騎乗予定:池添
ホウオウリアリティ 57.0 騎乗予定:吉田隼
サクラトゥジュール 57.0 騎乗予定:浜中
モリノカンナチャン 55.0 騎乗予定:丸山
ウインエクレール 52.0 騎乗予定:松岡
リーピングリーズン 55.0 騎乗予定:柴山
ナリタブレード 57.0 騎乗予定:斎藤
STV賞2022予想と考察_本命ウインエクレール:まとめ・展開予想
こちらでは予想のまとめ、レース日、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ・展開予想
ルースがハナをとる展開になりそうです。その後は本命のウインエクレールが3番手あたりの好位につけます。馬場状態が良いため、前残りでレースは進むと思いますので、先行集団が断然有利だと思います。3コーナー過ぎから各馬が仕掛け始めますが、追い出しのタイミングを計れそうな先行しているウインエクレールは、直線あたりから追い出しになりそうです。先頭のルースもしぶとく粘りそうですが、半ばで交わし、後ろから猛追するクライミングリリーを振り切って入線すると予想しています。
レース日
レースの発走は、7月30日(土)の予定です。
あとがき
参考レースからは、巻き返しの傾向が見て取れました。前走で惜しくも掲示板に届かなかった一桁後半の馬は、当レースで複勝率が約3割と変わり身を見せており、回収率も110%以上と馬券妙味も十分でした。一方、昇級馬は凡走に終わっていましたので、人気馬といえど注意したいところです。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。