兵庫大賞典2022予想(園田競馬)_本命ジンギ
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「兵庫大賞典」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
兵庫大賞典は、5月5日に園田競馬場で行われる、ダート1870m、4歳以上の重賞レースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。
兵庫大賞典2022予想(園田競馬)_本命ジンギ:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):ジンギ
〇(対抗):シェダル
▲(単穴):エイシンニシパ
本命はジンギ
2年連続で兵庫の年度代表馬となり、名古屋への指定交流重賞にも2年連続で出走しています。2021年の名古屋大賞典は、中央勢の高い先行力についていけず、4着が精一杯でした。それでも、地方馬の中では最先着を果たして意地を見せました。
2022年はスタートからハナ立って先行しますが、最終コーナーで2着馬に先行を許すと、強力な決め手で追走してきた勝ち馬にも直線で交わされました。地方馬で最先着したのは当然の結果かもしれませんか、抜かれたのは上位の2頭だけで他の中央勢は封じ込め、この結果から実力は全国レベルだと感じました。
今回臨む重賞は、勝てば10勝目という節目の1戦です。昨年の当レースの勝ち馬でもありますので、連覇という形で飾りたいところでしょう。
対抗はシェダル
中央でデビューしてから1年足らずでオープンクラスまで勝ち上がりました。血統からもダート適性が高く、親譲りの素質と強力な決め手を武器に活躍しました。
しかし、オープンクラスに上がってからは大敗続きで1勝もできませんでした。そこで、リフレッシュの効果も期待して、昨年の秋から地方の園田競馬へ移籍しました。すると、初戦から結果を出し、これまで5戦して【4010】という実績を残しています。さすが中央で4勝している実力馬だけあって、地方では地力の高さが違いました。
これまでは偶然にも同じレースで走ることはありませんでしたが、今回は地元のスーパースター級との1戦になります。どちらが勝ってもおかしくない実力と実績ですので、要注目のレースになるでしょう。
単穴はエイシンニシパ
今年で9歳になりましたが、まだ衰え知らずで走れています。今年に入ってからは、園田の新春賞、佐賀のはがくれ大賞を制しており、重賞2連勝中です。
昨年以前も今年と変わらず好走しており、これまで64戦して【22-20-8-14】という実績です。3歳の春以降は重賞戦線で活躍ですので、重賞であっても3回走れば2回は連対、そのうち1回は勝っている確率になります。ただ、さすがに指定交流重賞だと地力不足となりますが、地元メンバーが主の重賞ならトップクラスの実績と実力ですので、上位争いになると思います。
兵庫大賞典2022予想(園田競馬)_本命ジンギ:出走予定馬一覧
今年は12頭の登録です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
リリーマイスター 56.0 騎乗予定:長谷部駿
エイシンガネーシャ 56.0 騎乗予定:廣瀬航
スパイスマジック 56.0 騎乗予定:井上幹太
サトノグラン 56.0 騎乗予定:杉浦健太
メイプルブラザー 56.0 騎乗予定:鴨宮祥行
エイシンニシパ 56.0 騎乗予定:吉村智洋
エイシンダンシャク 56.0 騎乗予定:大山龍太
ジンギ 56.0 騎乗予定:田中学
アワジノサクラ 56.0 騎乗予定:大柿一真
シェダル 56.0 騎乗予定:下原理
フラワーストリーム 56.0 騎乗予定:田野豊三
フーズサイド 56.0 騎乗予定:大山真吾
兵庫大賞典2022予想(園田競馬)_本命ジンギ:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
エイシンニシパが逃げて、ジンギが2番手で追走する隊列になるでしょう。お互いの実力や手の内はわかっているので、あとは展開次第になりそうてす。
となると、鍵を握るのはシェダルの存在でしょう。2頭ともそれなりにシェダルを意識はしていると思いますが、より強く意識するほど自分の競馬ができず、相手に優位なレース運び出しとなります。普通に考えれば、ジンギが押し切る形が濃厚だと予想していますが、あとは、どれだけ自分の競馬に専念できるかでしょう。
レース日
レースの発走は、5月5日(木)の予定です。
あとがき
前日に行われたJpn2の兵庫チャンピオンシップと同じ舞台となります。
前日の様子を見る限りは、やはり先行勢が有利な展開でした。2着馬は中団に位置取りましたが、早めから位置を上げて2周目の3コーナーでは先行勢に合流していました。馬場も乾いてタフな内容になりつつありますので、より地力が試される1戦になりそうです。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。