青葉賞2022予想_本命エターナルビクトリ
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「青葉賞」の出走予定馬について、勝ち馬予想と考察をしています。
青葉賞は、4月30日に東京競馬場で行われる、G2、芝2500m、3歳オープンクラスのダービートライアルレースです。上位2着までに優先出走権が与えられます。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。
青葉賞2022予想_本命エターナルビクトリ:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):エターナルビクトリ
〇(対抗):レヴァンジル
▲(単穴):プラダリア
△(連下):ダノンギャラクシー
本命はエターナルビクトリ
2週前追い切り
15日栗東、坂路良、助手騎乗
4ハロン一杯に追う:53.0-38.7-24.9-12.5
1週前追い切り
20日栗東、C良、武騎手騎乗、内先
7ハロンG前仕掛け:94.7-65.1-50.7-36.5-23.3-11.7
最終追い切り
27日栗東、坂路不良、助手騎乗
4ハロン一杯:53.9-39.5-25.7-12.8
新馬戦こそ8着でしたが、以降は1戦ごとに4着→3着と着順を上げています。ここ2走は2連勝しており、重賞初制覇とダービーの参戦切符を狙います。
前走の中山コースでは折り合い重視の競馬で後方からじっくりとレースを進めました。3コーナーあたりから溜めていた脚を開放するかのように、徐々に勢いをつけ始め、直線では大外から一気に先頭をまくって突き抜けました。
前に追いついたラスト2ハロン目のラップは11.4秒。早くから脚を使っていたにも関わらず、最後まで長くいい脚を使えていますし、勝負どころからさらに加速できる脚は非常に魅力的です。調教ではテンからリズムよく加速しており、しまいも好反応を示していました。好調をキープできているのは明らかですし、1週前追い切りではしっかり負荷をかけられただけでなく、古馬オープンクラスにも先着を果たしていました。
左回りは中京コースで経験していますし、これまでの走りからは、東京コースも合うと思いますので立ち回り次第ですが、十分勝ち負けまで持っていけると思います。
対抗はレヴァンジル
2週前追い切り
14日美浦、W稍重、助手騎乗
6ハロン馬なり:81.7-65.8-51.5-37.5-24.2-11.8
1週前追い切り
21日美浦、W良、助手騎乗、中併
5ハロン馬なり:65.5-50.7-36.6-23.5-11.6
最終追い切り
28日美浦、W稍重、レーン騎手騎乗
5ハロン馬なり:71.9-55.2-40.3-?-12.2
これまで5戦していますが【2210】という実績で安定して走れています。この背景には長くいい脚を使えることが大きいと思います。年明け初戦の1勝クラスでは、アスクビクターモアとクビ差の接戦でしたし、能力の高さは間違いないでしょう。どちらかというと、瞬発力勝負では分が悪いので東京コースのような直線の長いコースは合いそうです。
前走は阪神コースでのすみれステークスでしたが、最内枠からハナに立つような展開になり、勝ち馬に目標にされてしまいました。惜しくもクビ差で敗れてしまいましたが、最後まで前に行こうとする抵抗する気持ちや反応は、個人的にも高評価できます。ちなみにですが、すみれステークスでの勝ち馬には、前々走のゆりかもめ賞では、すみれステークスとは逆の展開で差し切り勝ちしています。
1週前の調教では、3頭併せの影響か、少し気持ちが入りすぎているような感じもしましたが、フットワーク自体は軽快な動きでした。精神面も成長してきて折り合いもつくようになっていますし、一偏通りだったワンペースの走りにも幅がでてきています。当週は微調整程度の調教になると思いますが、健康状態も良好ですので、ダービーへ向けた視界は良好のようです。
単穴はプラダリア
2週前追い切り
13日栗東、坂路良、調教師騎乗
4ハロン馬なり:53.1-39.6-25.8-12.6
1週前追い切り
20日栗東、C良、池添騎手騎乗
6ハロン一杯に追う:82.3-67.1-52.1-36.8-22.5-11.2
最終追い切り
28日栗東、坂路不良、池添騎手騎乗
4ハロン末強め:54.0-38.6-24.9-12.3
自身の3戦目だった前走の未勝利戦を7馬身差で圧勝しました。未勝利戦の条件から、相手関係で恵まれた感もありますが、中団から外に持ち出して一気に抜け出し、さらに突き放した勝ちっぷりはかなりインパクトのある内容でした。前走ではいきなり距離を2ハロン伸ばしましたが、折り合いもついており、余裕がある走りができていました。陣営としては前走で青葉賞での見通しもついたと思います。
1週前の追い切りではジョッキー背にびっしりと追われ、上々のキレを見せていました。前走よりもさらに状態が上向き、一段階アップしている感じがしました。馬体はいい背中をしており、いかにも瞬発力がありそうなタイプです。まだ緩さはあるものの、レースに向かう雰囲気や精神面からは幼さも抜けて来たように感じます。
左回りは経験済みですし、あとは初の輸送が当日にどう影響するかですが、ここまでの3戦とも確実に脚を使えていますし、東京コースなら重賞でもいきなり通用しそうで、ダークホース的な存在になりそうです。
連下はダノンギャラクシー
2週前追い切り
13日美浦、W良、助手騎乗、外併
5ハロン馬なり:66.0-50.3-36.3-23.2-11.3
1週前追い切り
20日美浦、W稍重、助手騎乗、中併
5ハロンG前仕掛け:67.5-52.6-38.0-24.0-11.6
最終追い切り
27日美浦、W稍重、ルメール騎手騎乗、併追走
5ハロン馬なり:66.3-51.1-36.8-?-11.6
まだ2戦しかしていませんが、2着、1着と連続で連対しています。新馬戦は2000mでしたが、もう少し距離があった方がいいように感じましたが、前走の2400mへの距離延長はレースを見る限りプラスでしたし、合っていたと思います。
新馬戦の昨年よりは精神面も大人に近づいてきていますし、クラスが上がってもまだまだやれる手応えの走りでした。当レースに向けての1週前追い切りは古馬2頭との併せ馬でしたが、手応え自体は劣っていたものの、脚さばきはスムーズに動けていました。乗り込み本数もこなせていますので、ここに向けての態勢は問題ないでしょう。
当レースを目標に調整されていますが、細かい部分で調整が必要ですし、成長が本格化してくるのももう少し先かなと思います。それでも、血統的には期待ができるディープインパクト産駒ですので、父の実績のある舞台でどんな走りができるかでしょう。
青葉賞2022予想_本命エターナルビクトリ:出走予定馬一覧
今年は17頭の登録です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
アスクヴィヴァユー 56.0 騎乗予定:菅原
エターナルビクトリ 56.0 騎乗予定:武
オウケンボルト 56.0 騎乗予定:デムーロ
グランシエロ 56.0 騎乗予定:三浦
クワイエットホーク 56.0 騎乗予定:岩田望
サンライズエース 56.0 騎乗予定:大野
ジャスティンスカイ 56.0 騎乗予定:横山武
ジャスパージェット 56.0 騎乗予定:未定
ダノンギャラクシー 56.0 騎乗予定:ルメール
ディライトバローズ 56.0 騎乗予定:戸崎
プラダリア 56.0 騎乗予定:池添
マイネルクリソーラ 56.0 騎乗予定:柴田大
メイショウウネビ 56.0 騎乗予定:松岡
ラヤス 56.0 騎乗予定:未定
レヴァンジル 56.0 騎乗予定:レーン
ロンギングエーオ 56.0 騎乗予定:石橋
ロードレゼル 56.0 騎乗予定:川田
青葉賞2022予想_本命エターナルビクトリ:まとめ&前年レース回顧
こちらでは予想のまとめ、レース日、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
先週の東京コースは時折雨もありましたが、芝は良馬場、ダートは稍重程度でレースができていました。今週は開幕2週目ですし、極端に馬場が傷んでいることもないと思うので、典型的な前残り傾向と考えていいでしょう。日曜日は天気が崩れそうなのでまた変わりそうですが、土曜は良馬場で走れそうです。
今年の青葉賞は満遍なく様々な脚質のタイプが揃った印象です。メイショウウネビ、ジャスティンスカイあたりが逃げる展開ですが、ペースは平均くらいで落ち着きそうです。
本命のエターナルビクトリは差しタイプですが、騎乗予定の武豊騎手は、先週のフローラステークスでもマイシンフォニーで前目につけていますし、馬場状態は考慮して中団より前目につける可能性が高いです。
最終コーナーでは3〜4番手あたりにつけて最後の直線へ入れば、持続力ある速い脚で後続との差を保ちながら、坂を登りきったあと先頭を差し切る展開になると予想しています。
レース日
レースの発走は、4月30日(土)の予定です。
前年レース回顧
2021年は3番人気のワンダフルタウンが制しました。京都2歳ステークスから直行となった青葉賞は約5ヶ月ぶりの実戦でした。内側の先行好位で立ち回ると直線で抜け出しました。後続から上位人気馬や実力馬が猛追してくる中、最後はハナ差ながら後続を抑え、重賞2勝目となりました。
元々蹄が薄い関係で予定していた皐月賞には調整が間に合いませんでした。以降はダービーに目標を切り替え、調整が苦しい中、なんとかトライアルの青葉賞に臨むことができ、結果的にレース史上初の年明け初戦での勝利となりました。
また、1番人気のキングストンボーイは2着でダービーへの優先出走権を得ましたが、当日までの調整過程や馬の将来を見越し、週明けに参戦が見送られました。なお、3着には6番人気のレッドヴェロシティが入線しています。
あとがき
過去10年データからは上がり3ハロンの最速馬が3勝、2位が4勝しています。この結果から、瞬発力勝負と感じる人もいるかもしれませんが、一方で、6位以下が3勝しています。
近年は前半5ハロンが59.7〜60.8秒というタイムで推移しており、極端にラップが緩むことは少ないです。そのため、東京コースの長い直線を持続力のある速い脚を持ち、最後まで走りきれるスタミナを兼ね備えた馬が好走する傾向です。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。