やまびこステークス2022予想_本命ワルツフォーラン
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「やまびこステークス」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
やまびこステークスは、4月16日に福島競馬場で行われる、ダート1150m、4歳以上3勝クラスのハンデキャップレースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。




やまびこステークス2022予想_本命ワルツフォーラン:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):ワルツフォーラン
〇(対抗):ナイトブリーズ
▲(単穴):ベイビーボス
△(連下):メイショウヒューマ
本命はワルツフォーラン
前走の年明け初戦のあと休養に入りました。元々は新潟でデビューしましたが、中央競馬で戦っていくには力感不足で地方へ転出されました。3戦2勝という実績を残したあと、中央競馬へ再転入しました。以降は、中央競馬で6戦して【2301】と安定した実績を残しています。今年の始動戦になりますが、調教でもいい動きですので仕上がりに不安はなさそうです。
対抗はナイトブリーズ
今年の2走目で休み明けとなった前走の春風ステークスは、スタート後に不利を受けながらも3着に食い込みました。前半は後方よりでしたが、中盤以降は中団からに構えました。最後は脚を使えていますし、休み明けでこの内容なら走れた方だと思います。ひと叩きされてさらに反応面もよくなっていますので、ここでも上位争いになると思います。
単穴はベイビーボス
昨年の春から3勝クラスで走っていますが、昇級直後は大敗が続いていました。年内で3勝クラスは3走していますが、いずれも2桁着順でここまでが限界かと感じました、しかし、前走の今年の始動戦では、ブリンカーの着用が効果を発揮したためか、先行好位から最後まで集中して走って2着でした。変わり身があったのは収穫ですし、今回もブリンカーを着用しますので好走できても驚きません。
連下はメイショウヒューマ
前走の橿原ステークスはいかにも休み明けという反応でした。前で競馬をしていましたが、最後の直線では反応も鈍く13着に大敗しました。2走前までが比較的短期間での出走になっていたので、集中力が切れてしまったいた印象もありました。仕切り直しの1戦となりますが、当日のパドック気配で集中具合を見極めたいところです。
やまびこステークス2022予想_本命ワルツフォーラン:出走予定馬一覧
今年は23頭の登録です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
アオイツヤヒメ 54.0 騎乗予定:永島ま
アーデンフォレスト 54.0 騎乗予定:未定
アーマーバローズ 54.0 騎乗予定:未定
エムオーシャトル 53.0 騎乗予定:田中勝
カフェクラウン 54.0 騎乗予定:藤井
カーテンコール 53.0 騎乗予定:川須
グレイトゲイナー 56.0 騎乗予定:未定
ゴールドチャリス 52.0 騎乗予定:菱田
サウンドカナロア 55.0 騎乗予定:未定
サンライズセナ 53.0 騎乗予定:未定
ジオラマ 54.0 騎乗予定:亀田
ジゲン 56.0 騎乗予定:未定
スリーピート 55.0 騎乗予定:未定
スーパーアキラ 53.0 騎乗予定:未定
タマモティータイム 53.0 騎乗予定:鮫島良
トモジャドット 54.0 騎乗予定:未定
ナイトブリーズ 53.0 騎乗予定:宮崎
ベイビーボス 55.0 騎乗予定:未定
ミラーウォーカーズ 52.0 騎乗予定:秋山稔
メイショウヒバリ 52.0 騎乗予定:未定
メイショウヒューマ 55.0 騎乗予定:未定
ラホーヤノキセキ 56.0 騎乗予定:未定
ワルツフォーラン 54.0 騎乗予定:丹内
やまびこステークス2022予想_本命ワルツフォーラン:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
内枠有利なレースですが、前傾ラップになりやすい傾向ですので比較的差しも届く印象です。先行馬が揃った印象もありますし、序盤からかなり激しい位置取り争いになりそうです。本命のワルツフォーランは外枠になってしまいましたが、出たなりの位置で競馬できるので、スタートさえ決め手ある程度の位置につけられれば、しぶとい脚で差し切ってくれると予想しています。
レース日
レースの発走は、4月16日(土)の予定です。
あとがき
当レースは1150mという特殊な距離でのレースです。直線が短く小回りのコースになりますので、先行、内側が有利です。ダートレースですが、スタートが芝になりますので、芝適性のある馬にとってはプラス材料となります。前傾ラップになる傾向ですが、最後まで粘り込む馬もいますので、持続力のある脚を使えるタイプが好走するレースでもあります。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。