なにわステークス2022予想_本命シャマル
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「なにわステークス」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
なにわステークスは、4月3日に阪神競馬場で行われる、ダート1200m、4歳以上3勝クラスのレースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。


なにわステークス2022予想_本命シャマル:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):シャマル
〇(対抗):メイショウヒューマ
▲(単穴):ジゲン
△(連下):クリノサンレオ
本命はシャマル
デビュー戦こそ12着に大敗しましたが、次走以降はブリンカー着用が功を奏し、3連勝で一気に3勝クラスまで勝ち上がりました。今年の始動戦の昇級初戦は先行しながらも終盤で位置が下がりましたが、6着まで盛り返しました。休み明けの分、反応面が鈍かったこともありましたが、前走では2着入っていることから、このクラスでも上位の力は見せました。今回で休み明け3走目で前進もあるはずですし、ここは勝ち負けでしょう。
対抗はメイショウヒューマ
一時は右後挫跖で出走取消になりましたが、3ヶ月後には問題ない走りで、2勝クラスを勝ち上がりました。3勝クラスに上がっても掲示板を確保できるぐらい好走できていました。ただ、前走は2番人気ながら13着に大敗しました。いつも通り先行していましたが、勝負どころで反応が悪く、そのまま後退していきました。走る気がなかったようにも感じます。今回は一度使われていますし、前走のようにはなりにくいと思います。まともに走れれば上位争いになるでしょう。
単穴はジゲン
主戦はダート路線ですが、昨年の夏には障害のオープンクラスにも出走して3着に入っています。以前にも障害レースは経験しており、未勝利戦では勝ち星もあります。障害もこなせるような器用な自在性があるため、3勝クラスでも好走を続けています。ただ、決め手の面では劣りますので、豊富なスタミナをいかせる展開になることが上位進出の条件になりそうです。
連下はクリノサンレオ
一時の不振が解消されつつあるように感じます。ただ、9歳という年齢からはこれ以上の上積みは期待できないでしょう。また、展開に左右されやすい差しタイプですが、好走できたとしてもメンバーの強弱で着順も決まってしまいそうです。経験をいかせるような馬場や展開になれば、また違うと思いますが、掲示版がやっとという印象です。
なにわステークス2022予想_本命シャマル:出走予定馬一覧
今年は23頭の登録です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
アオイツヤヒメ 55.0 騎乗予定:未定
アスタースウィング 57.0 騎乗予定:未定
アーデンフォレスト 57.0 騎乗予定:未定
アーマーバローズ 57.0 騎乗予定:池添
イバル 57.0 騎乗予定:未定
ヴァーチャリティ 55.0 騎乗予定:藤田菜
カーテンコール 55.0 騎乗予定:横山武
クリノサンレオ 57.0 騎乗予定:森
ゴッドバンブルビー 55.0 騎乗予定:藤岡佑
サウンドカナロア 57.0 騎乗予定:未定
サンライズセナ 57.0 騎乗予定:富田
ジオラマ 57.0 騎乗予定:和田竜
シゲルヒラトリ 57.0 騎乗予定:未定
ジゲン 57.0 騎乗予定:未定
ジャスパーゴールド 57.0 騎乗予定:松本
シャマル 57.0 騎乗予定:川須
ステラータ 55.0 騎乗予定:未定
スナークダヴィンチ 57.0 騎乗予定:未定
パワフルヒロコ 55.0 騎乗予定:酒井
マティアス 57.0 騎乗予定:武
マラードザレコード 57.0 騎乗予定:幸
メイショウヒューマ 57.0 騎乗予定:藤岡康
メイショウラビエ 55.0 騎乗予定:未定
なにわステークス2022予想_本命シャマル:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
割と逃げ馬が揃ったメンバー構成です。短距離レースということもあり、先行争いがより激しくなりそうなので、ペースは流れて縦長の展開になりそうです。となると、後方待機も有利ですが届かない可能性もあるので、先行勢で力のあるシャマルを中心に組み立てる方がベターだと予想しています。
レース日
レースの発走は、4月3日(日)の予定です。
あとがき
過去のデータからは、前走も逃げた馬は馬券になっておらず、先行力があったとしても信頼しにくい状況です。昇級戦の壁もそれほど高くないので、差しや追い込み勢で好走している結果がここでも着順に繋がりやすいと思います。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。