大阪杯2022予想_本命エフフォーリア
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「大阪杯」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
大阪杯は、4月3日に阪神競馬場で行われる、G1、芝2000m、4歳以上オープンクラスのWIN5対象レースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。

大阪杯2022予想_本命エフフォーリア:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):エフフォーリア
〇(対抗):ジャックドール
▲(単穴):ヒシイグアス
△(連下):レイパパレ
本命はエフフォーリア
昨年の秋は挑戦者の立場でしたが、今年は受ける立場になります。当時の天皇賞(秋)、有馬記念は現役最強馬を決める戦いといっても過言ではない中、力で歴戦の古馬を捻じ伏せた感じでした。当レースが今年の始動戦になりますが、馬体は引き続きよく、多少緩みのあった筋肉が締まってきている印象です。ただ、1週前追い切りでは手前を替えるのに手間取っていたシーンもありましたが、実力的にはこのメンバーの中でも頭一つ出ている存在でしょう。
対抗はジャックドール
前走の金鯱賞は圧巻のレコード勝ちでした。スタート後からハナを譲ることなく、最後まで逃げ切った形でした。最後の坂で一時的に後続に詰め寄られましたが、そこからもう一伸びして振り切りました。タイムもそうですが、レースもかなり強い内容でした。同期のエフフォーリアとは初顔合わせになりますが、高い素質が開花していますし、マークの集まり次第ではアッサリ振り切ってもおかしくない実力を秘めています。
単穴はヒシイグアス
中山コースでは7戦して、1着4回、2着2回、着外1回という抜群の実績を残しています。阪神コースは同じ右回りですし、コーナーも4回周ることからこの舞台でも合いそうな印象です。調教でも久々を感じさせない動きでしたし、ラスト1ハロン11.2秒は調子の良さを感じさせます。前走の香港カップでも良い調整具合で臨めましたが、内にもたれる面があって2着でした。まっすぐ走れていればG1を手中にできていたと思いますし、国内でも十分通用すると感じます。
連下はレイパパレ
前走の金鯱賞では先行位置でよく我慢できていました。返し馬の状態が良く、あっさり勝ち切るかなとも感じましたが、それ以上に勝ち馬が強かったです。前走の内容で格付けが済んでしまった印象がありますが、昨年の覇者という立場もありますので、なんとか意地を見せたいところでしょう。馬場が渋ればチャンスも広がると思います。
大阪杯2022予想_本命エフフォーリア:出走予定馬一覧
今年は18頭の登録です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
アカイイト 55.0 騎乗予定:幸
アドマイヤハダル 57.0 騎乗予定:未定
アフリカンゴールド 57.0 騎乗予定:国分
アリーヴォ 57.0 騎乗予定:ルメール
ウインマリリン 55.0 騎乗予定:松岡
エフフォーリア 57.0 騎乗予定:横山武
キングオブコージ 57.0 騎乗予定:横山典
ジェラルディーナ 55.0 騎乗予定:福永
ジャックドール 57.0 騎乗予定:藤岡佑
ショウナンバルディ 57.0 騎乗予定:坂井
スカーフェイス 57.0 騎乗予定:岩田康
ステラリア 55.0 騎乗予定:未定
ヒシイグアス 57.0 騎乗予定:未定
ヒュミドール 57.0 騎乗予定:デムーロ
ポタジェ 57.0 騎乗予定:吉田隼
マカヒキ 57.0 騎乗予定:岩田望
レイパパレ 55.0 騎乗予定:川田
レッドジェネシス 57.0 騎乗予定:藤岡康
大阪杯2022予想_本命エフフォーリア:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日時、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
ジャックドールやショウナンバルディが逃げる展開で前半から少々流れそうです。ここにアフリカンゴールドも加わればさらに激化しそうな感じもします。ジャックドールとして、前走の経験が生きる形になりそうですが、最後は苦しくなりそうです。となると、ヒシイグアスやレイパパレにもチャンスはあると思いますが、地力で上回るエフフォーリアが豪快に2頭を差し切りそうです。ジャックドールももうひと伸びしてきそうですが、脚を溜めたエフフォーリアが競り合いを制すると予想します。
レース日
レースの発走は、4月3日(日)の予定です。
あとがき
阪神コースでも内回りを使用します。外回りの場合、瞬発力勝負になりやすいですが、どちらかというとスピードの持続力やスタミナなど、総合力が問われるレースです。道中の位置取りや立ち回りが鍵を握りそうな予感がします。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。