ドバイシーマクラシック2022予想_本命オーソリティ
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「ドバイシーマクラシック」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
ドバイシーマクラシックは、日本時間で3月27日にメイダン競馬場で行われる、G1、芝2410m、北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、オープンクラスのレースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。




ドバイシーマクラシック2022予想_本命オーソリティ:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):オーソリティ
〇(対抗):ユビアー
▲(単穴):ステラヴェローチェ
△(連下):グローリーヴェイズ



本命はオーソリティ
前走の現地でのG3前哨戦は逃げて結果を残しました。スタートを決めた後、一度もハナを譲ることなく、鮮やかな逃げ切りでした。このレースができれば、当レースでも上位争いは可能だと思います。また、左回りのレースでは6戦して、1着4回、2着2回と連対率100%を誇っています。昨年のジャパンカップでもコントレイルに続く2着に好走していますし、距離に不安はないでしょう。さらに、メイダンの馬場にも合いそうですので、逃げずとも早め押し切りで差し切る展開もあるでしょう。
対抗はユビアー
ゴドルフィン勢が管理する馬で、当レースには滅法強い印象があります。父にミスタープロスペクターを持つ血統ドバウィ産駒から優勝馬が2016年、2019年にでています。この結果からも血統的にはまず合うでしょう。ただ、差し・追い込みタイプの脚質のため、展開によっては大敗も考えられますが、かみ合えば日本勢をまとめて交わすだけの実力は持っていると感じます。
単穴はステラヴェローチェ
このメンバー構成では実績は見劣りますが、どんな馬場でも崩れず安定感のある走りは対応の幅があると思います。バゴ産駒ということも、当地であるメイダンの馬場にも合いそうです。馬場が渋るようなら更にチャンスはあると思いますので、当日の馬場状態や天気で評価を上げてもいいでしょう。個人的にはこのメンバーでもひけはとらないと思っています。
連下はグローリーヴェイズ
併せ馬の時計もいいときと比べると少し遅めです。暖かい時期の方が良化してくる印象もありますし、調整状態がまだ本調子ではないと感じました。ただ、香港ヴァーズで2勝していますし、海外遠征経験も豊富ですので、状態が良くなれば評価を上げてもいいと思います。
ドバイシーマクラシック2022予想_本命オーソリティ:出走予定馬一覧
今年は15頭が出走します。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
オーソリティ 57.0 騎乗予定:ルメール
ドバイフューチャー 57.0 騎乗予定:コスグレイヴ
フォーザトップ 57.0 騎乗予定:フレス
グローリーヴェイズ 57.0 騎乗予定:スミヨン
フクム 57.0 騎乗予定:クローリー
カスパー 57.0 騎乗予定:フェレイラ
パイルドライヴァー 57.0 騎乗予定:デットーリ
ウィズアウトアファイト 57.0 騎乗予定:アッゼニ
アレンカー 56.5 騎乗予定:マーカンド
バーガス 56.5 騎乗予定:チェリク
ドバイオナー 56.5 騎乗予定:ドイル
シャフリヤール 56.5 騎乗予定:C.デムーロ
ステラヴェローチェ 56.5 騎乗予定:M.デムーロ
ユビアー 56.5 騎乗予定:ビュイック
ユーバーレーベン 54.5 騎乗予定:レーン
ドバイシーマクラシック2022予想_本命オーソリティ:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日時、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
オーソリティは前走に引き続き、前で競馬をすると思いますが、アレンカーやウィズアウトアファイトあたりとの先行争いになるかもしれません。逃げを主張したわけではなさそうなので、相手次第で先行位置で折り合う可能性が高いです。日本馬が先行位置に集まりそうな展開で、ユビアーは後ろからになるでしょう。ペースも落ち着きそうなので、日本馬に優位な展開で進み、調子の良いオーソリティが先行早めからの押し切る形になると予想しています。
レース日
レースの発走は、日本時間で3月27日(日)午前0時55分の予定です。
あとがき
日本馬が5頭出走する期待の高いレースになりそうです。極端な逃げ馬がいないので、位置取りが気になるところです。出走馬全頭にチャンスがありそうな実力差ですが、展開に左右されにくい前につけるほうがレースを優位に進められそうな気がしています。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。