チューリップ賞2022予想_本命ナミュール
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「チューリップ賞」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
チューリップ賞は、3月5日に阪神競馬場で行われる、G2、芝1600m、3歳牝馬限定、オープンクラスのレースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。




チューリップ賞2022予想_本命ナミュール:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):ナミュール
〇(対抗):サークルオブライフ
▲(単穴):ステルナティーア
△(連下):ウォーターナビレラ
本命はナミュール
阪神ジュベナイルフィリーズは4着でした。1番人気に推されましたが、外枠から出負けするスタートとなりました。これでほぼ勝ちはなくなった印象でしたが、3コーナーあたりでインコースに潜り込み挽回しようとしました。しかし、前が混雑しており思うようにポジションを上げられず、最終コーナーでは最後方の位置取りでした。リズムだけでなく、展開も向きませんでしたが上りはメンバー最速の脚を使っていました。先着馬との瞬発力を比較してもナミュールの方が上でしたし、位置取りの差が着順に表れています。スタートに課題は残すものの、前走の内容から多少の遅れならリカバリーはできると思います。
対抗はサークルオブライフ
新馬戦は勝ち切れませんでしたが、2戦目から3連勝を決め、見事に2歳女王となりました。エンジンがかかるまでは少し時間がかかる印象ですが、かかってからの加速力は世代上位の内容でしょう。イメージ良い前走と同じ舞台ですので、春の桜花賞を見据えて仕上げてくるでしょう。まともに仕上がっていればまず上位争いになると思います。
単穴はステルナティーア
前走の阪神ジュベナイルフィリーズでは本命に推しましたが、他馬と接触するシーンがありました。その影響もあり、位置取りが悪くなり流れ乗れなかった印象です。決め手は世代でも上位の力を持っていると思いますので、いい位置で脚を溜められれば十分見直しが利く1頭だと思います。
連下はウォーターナビレラ
重賞勝ちを含む、無傷の3連勝で迎えた前走の阪神ジュベナイルフィリーズは3着でした。3番手をリズムよく追走して、直線では一時先頭に立つ場面もありました。しかし、最後は内と外から交わされてしまい、あと一歩届きませんでした。以前は少し細かった印象ですが、休みをはさんで少しふっくらしてきたのはいい兆候で、調教の仕上がりも良いと思います。
チューリップ賞2022予想_本命ナミュール:出走予定馬一覧
今年は16頭が出走予定です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
アンジェリーナ 54.0 騎乗予定:横山典
ウォーターナビレラ 54.0 騎乗予定:武
オーソレミオ 54.0 騎乗予定:横山和
サウンドビバーチェ 54.0 騎乗予定:石橋
サークルオブライフ 54.0 騎乗予定:デムーロ
ジャマン 54.0 騎乗予定:未定
シークルーズ 54.0 騎乗予定:三浦
ステルナティーア 54.0 騎乗予定:福永
スプリットザシー 54.0 騎乗予定:団野
ツッチーフェイス 54.0 騎乗予定:小沢
ナミュール 54.0 騎乗予定:横山武
ピンハイ 54.0 騎乗予定:高倉
ホウオウバニラ 54.0 騎乗予定:未定
ラリュエル 54.0 騎乗予定:川田
ルピナスリード 54.0 騎乗予定:池添
ルージュスティリア 54.0 騎乗予定:岩田望
チューリップ賞2022予想_本命ナミュール:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日時、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
ジャマンが逃げる展開が濃厚です。ステルナティーア、ウォーターナビレラなどの先行が追走しますが、ペースはミドルからややハイペースになりそうで、縦長の隊列になると思います。単騎逃げも考えられますが、このメンバーで逃げ切るのは難しそうです。中団にはナミュール、サークルオブライフが位置取り、最後の直線に向けてコース取りを主張するでしょう。最終コーナーあたりから先行勢が仕掛け始め先頭を交わし、最後の直線へ。中団からエンジンのかかったナミュールとサークルオブライフが猛追してきますが、瞬発力で上回るナミュールが追い比べを制し突き抜けると予想します。
レース日
レースの発走は、3月5日(土)の予定です。
あとがき
桜花賞と同じ舞台で行われるため、本番との関連性は高い傾向です。今年は、阪神ジュベナイルフィリーズに出走した実力馬が始動戦として臨んできます。阪神コースの外回りは決め手勝負になりやすいですが、馬場が良ければ先行馬が止まりにくいという傾向もあります。出走メンバーからの展開の見極めが大事になりそうです。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。