弥生賞ディープインパクト記念2022予想_本命ロジハービン
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
この記事では2022年「弥生賞ディープインパクト記念」の出走予定馬について、勝ち馬予想をしています。
弥生賞ディープインパクト記念は、3月6日に中山競馬場で行われる、G2、芝2000m、3歳オープンクラスのWIN5対象レースです。
※勝ち馬投票券の購入は自己判断・自己責任の下、ご購入をお願いいたします。







弥生賞ディープインパクト記念2022予想_本命ロジハービン:勝ち馬予想
勝ち馬予想は次の通りとなりました。なお、執筆時点の情報になりますので、予想や出走馬は今後の調査によって変更になることがございます。予めご了承ください。定期的にご訪問していただければ幸いです。
勝ち馬予想
予想印一覧
◎(本命):ロジハービン
〇(対抗):アスクビクターモア
▲(単穴):ドウデュース
△(連下):ラーグルフ(インダストリア、ジャスティンロック、マテンロウレオ)
本命はロジハービン
前走の京成杯は2着でしたが、早く抜け出した分最後は多少甘くなり差し切られました。デビューしてからすべて2000mで出走しており、中山コースでは2回出走して1着1回、2着1回という実績です。初勝利となった2走前では残り100m付近から見事に差し切り、加速力が目立った内容でした。血統的な一族にエフフォーリアがいる血筋ですし、この舞台の適性は高いと思われます。伸びしろもまだまだ見込める状態ですので、ここは狙っていきたいところでしょう。
対抗はアスクビクターモア
中山コースでは2戦2勝の実績です。スピードというよりは持久力に優れているタイプですので、中山コース向きと言えそうです。3走前のアイビーステークスでは3着でしたが、ドウデュースと0.1秒差でしたし、他にはジオグリフ、アサヒなどのレベルの高い馬たちと戦ってきています。このメンバーなら経験してきた内容が違うので、十分通用すると思います。
単穴はドウデュース
前走の朝日杯フューチュリティステークスで3戦3勝となり、見事に2歳王者となりました。中山コースの出走経験はありませんが、小倉コースでコーナー4つは経験しています。あくまでも皐月賞へ向けたステップレースになりますが、本番に向けて色々と試してきてもおかしくないと思います。弥生賞の走り方次第では、皐月賞で本命になることもあり得ると感じます。
連下はラーグルフ(インダストリア、ジャスティンロック、マテンロウレオ)
前走はホープフルステークスでした。直線で狭くなる場面もありましたが、最後まで走り切れたのは収穫でしょう。使い詰めは走らないので、前走後は放牧に出されリフレッシュ。少し緩い面もありますが、追うごとに良くはなっています。ですが、中間追い切りでは少し物足りない面がありましたので、狙うなら次走かなと感じます。
連下筆頭はラーグルフですが、他3頭についても展開や流れ次第で十分浮上する目も残っていると思います。状態も含めてみると横一線というような状況です。資金に余裕があれば残りの3頭まで抑えておきたいところです。
弥生賞ディープインパクト記念2022予想_本命ロジハービン:出走予定馬一覧
今年は12頭が出走予定です。登録馬は馬名、斤量、騎乗予定騎手、の順で記載してます。
アケルナルスター 56.0 騎乗予定:未定
アスクビクターモア 56.0 騎乗予定:田辺
インダストリア 56.0 騎乗予定:戸崎
ジャスティンロック 56.0 騎乗予定:川田
ジャスパージェット 56.0 騎乗予定:未定
ドウデュース 56.0 騎乗予定:武
ボーンディスウェイ 56.0 騎乗予定:石橋
マテンロウレオ 56.0 騎乗予定:横山典
メイショウゲキリン 56.0 騎乗予定:横山武
ラーグルフ 56.0 騎乗予定:丸田
リューベック 56.0 騎乗予定:池添
ロジハービン 56.0 騎乗予定:デムーロ
弥生賞ディープインパクト記念2022予想_本命ロジハービン:まとめ
こちらでは予想のまとめ、レース日時、考察したあとがきを記載しています。
予想まとめ
メイショウゲキリンが逃げる展開になりそうです。開幕週に近いため、ハイペースになることも考えられますが経験の少ない3歳レースのためペースは平均ぐらいだと思います。アスクビクターモア、ドウデュースが先行集団に位置取り、ロジハービン、ラーグルフが中団からレースを進めるでしょう。馬場状態にもよりますが、3コーナー過ぎからけん制し合い、最終コーナー前では追い出し始めている馬が多くなりそうです。直線序盤はアスクビクターモア、ドウデュースの一騎打ちをしますが坂の手前から追い出し始めたロジハービンが、加速力をいかしてゴール前で差し切ると予想します。
レース日
レースの発走は、3月6日(日)の予定です。
あとがき
皐月賞と同じ舞台で行われるトライアルレースとなります。毎年頭数もそれほど多くないので、厳しい展開や流れにはならない傾向です。比較的落ち着いた流れになりますので、個人的にはキレや瞬発力のある馬を選んでいきたいところです。
皆さまの予想や考察の参考になれば幸いです。引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。