こんにちは、にしむーです!
ここでは、日本に興味を持っていたり、旅行をしたいと考えている
外国人にお勧めしたい伝統文化を、日本人目線で10種類ご紹介します。
是非、日本を訪れた際は体験してみてくださいね!
日本在住の外国人の方でまだ体験していない方にもおすすめですよ!
温泉
600年頃の飛鳥時代や奈良時代あたりの文書に温泉についての記述がありますので、
日本における温泉の文化は、長い歴史をかけて熟成されてきたことがわかります。
また、海外でもトルコのパムッカレ・ヒエラポリスのように温泉文化はありますが、
ほとんどの国では大浴場のような大きな浴槽はなく、
知らない人と一緒に入る温泉文化はなかなか興味深いと感じるようです。
個人的にオススメの温泉は、次の5つです。
熱海温泉(静岡県)
別府温泉(大分県)
有馬温泉(兵庫県)
城崎温泉(兵庫県)
下呂温泉(岐阜県)
どの温泉も、疲れが癒え、リフレッシュ&リラックスできること間違いなし!
歌舞伎
歌舞伎は1600年頃から始まった日本の伝統芸能であり、重要無形文化財でもあります。
近年は海外公演なども多数開催されているため、外国人の目に触れることも多くなってきました。
独特な表現が多い歌舞伎ですが、英語で音声が流れたり、外国で人気のあるアニメなどを
テーマとした演目を取り入れるなどの工夫も進んでいます。
歌舞伎が見れる場所は、以下の5つの場所です。
歌舞伎座(東京都)
〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 TEL:03-3545-6800(代)

新橋演舞場(東京都)
〒104-0061 東京都中央区銀座6-18-2 TEL:03-3541-2600(代)

大阪松竹座(大阪府)
〒542-0071 大阪市中央区道頓堀1-9-19 TEL:06-6214-2211(代)

京都四条南座(京都府)
〒605-0075 京都市東山区四条大橋東詰 TEL:075-561-1155

名古屋御園座(愛知県)
〒460-8403 愛知県名古屋市中区栄1丁目6-14 TEL:052-308-8899
博多座(福岡県)
〒812-8615 福岡県福岡市博多区下川端町2-1 TEL:092-263-5858
着付け(着物)
奈良時代から存在していましたが、海外に着物が認識されだしたのは、1500年頃からです。
季節や気分に合わせて、色や柄を合わせることができるくらい多くの種類があるだけでなく、
着物の模様は、日本独自の造形美になっているので、着てみたいという外国人は多いです。
しかし、実際に購入するとなると非常に高額かつ、正しく着ることが難しいため、
数時間限定で着物を着る方が多く、着付け体験は非常に人気です。
京都府や奈良県などの古都では、英語で着付けを説明してくれたり、
安価でレンタルできる場所もあるので、着物姿の外国人もよく見ます。
茶道
紅茶やウーロン茶など、お茶の文化を持つ国はたくさんありますが、日本もその中の1つです。
ただし、日本にお茶に関する文化は 「茶道」と言われます。
この茶道には、日本人が美しいと感じる所作があり、
その中で振舞われるお茶の奥深い風味は、日本人だけでなく外国人をも魅了しています。
また、茶道を体験するときは、着物を身にまといながら体験すると、
より日本の文化に触れることができるため、できれば着付け体験やレンタルする日と、
同じ日にすることをおすすめします!
殺陣 (samurai/ninja)
今でこそ少なくなりましたが、かなり以前は日本人=samurai(ninja)と認識されていました。
もしかしたら、日本をあまり知らない年配の外国人は、
今でもsamurai(ninja)と認識している可能性はあるかもしれません(笑)
しかし、このsamurai(ninja)という文化は、外国人から特に人気が高く、
日本を訪れた際に体験してみたいという外国人が非常に多いです。
また、海外の映画やドラマの中でもアクションシーンとして
取り入れられている殺陣(たて)の体験は、模造刀を使って行うので、
まるでsamurai(ninja)になったようだという感想が多いです。
実際に次の場所では、殺陣だけでなく昔の日本にタイムスリップしたかような
体験ができるので、是非訪れてみてください。
東映太秦映画村
〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂岡町10 TEL:0570-064349(営業時間・料金等のご案内)

時間に余裕がある人は、事前に次の2つの日本映画も参考にしてください。
座頭市
必殺シリーズ
折り紙
折り紙は、800年頃の平安時代の書物にも登場しています。
元々は、貴族が冠婚葬祭などで物を渡すための日本の由緒正しき礼法でした。
しかし、徐々に遊びとして庶民に広まっていき、現在の形へと移り変わっていきました。
1枚の紙から様々なものが作り出される折り紙は、外国人から見ると非常に興味深く、
自分でも折ってみたい、お土産に買って帰りたいなど、とても人気がある日本文化の1つです。
東京にはテレビでも紹介された有名な体験教室があるので、
興味がある方はぜひ足を運んでください。
おりがみ会館
〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-14 TEL: 03-3811-4025 (代)

書道
元々は実用として使われていましたが、文字の美しさを伝える芸術にまで昇華しました。
最近は、海外でも漢字が知れ渡っており、形がかっこいい、意味が良いなどの理由で、
漢字のタトゥーを入れる外国人もが増えています。
また、自分の名前に漢字で書いたらどうなるか、筆を使って自分で書いてみたいという人も多く、
書道セットをお土産にする外国人も少なくありません。
一部ではアートとして認識されていることもあり、
帰国後も比較的簡単に楽しめるとあって、人気のアクティビティです。
ただし、着物を着て体験するには少し難しい部分もありますが、
その難しい部分は実際に体験してからのお楽しみです(笑)
華道
華道も平安時代から始まったと言われています。
海外ではフラワーデザインとして浸透していますが、華道は日本発祥の文化です。
植物と器等を組み合わせて作る芸術ということもあり、誰でも気軽に楽しむことができます。
また、作った後は観賞用として飾って楽しむこともできるので、
心を落ち着かせたり、空間を演出する効果もあるため、人気の日本文化です。
こちらは着物を着て体験すると、非常に写真映えしますので、
体験の際はぜひ着付けをしてから楽しんでください!
浮世絵
1600年頃に日本で確立した絵画ジャンルの1つです。
独特な描写で人物や風景が書かれていますが、その時々の社会の特徴を反映させています。
浮世絵は、ゴッホ、アンリ、モネ、マネ、ドビュッシーなど、海外の著名な画家たちにも
影響を与えたと言われており、現在でも多くの外国人に人気があります。
大阪には、浮世絵作成の体験ができる場所がありますので、
自分の似顔絵を浮世絵にすれば、これはもう一生の宝になること間違いなしです!
上方浮世絵館
〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1-6-4 TEL:06-6211-0303
食品サンプル
食品サンプルとは、飲食店で料理の見本として陳列されている模型のことです。
日本が作る食品サンプルの精巧さは、海外でもとても高く評価されており、
一見するだけでは本物と見分けがつかないと定期的に話題になります。
しかし、中には割と簡単に作成できる食品サンプルもありますので、
自身で作成した食品サンプルをお土産にする人も多いです。
まとめ
日本には、外国人の方がまだ知らない日本文化がたくさんあります。
すべて一度に体験するのはなかなか難しいですが、
日本を訪れた際には、ぜひこの中からいくつか体験してもらい、
より日本を好きになってもらえれば嬉しいです!
それでは、日本で会いましょう!お待ちしています!